ツノ治療
|
【もしも〜し ツノ生えてますよ】 15年ほど前、 奥さんを殴る男性を治療していてツノ発見 怒り、イライラ、心配、不安、 嫉妬、パソコン,スマホで 図の青い矢印の方向に頭蓋骨が緊張 赤い三角のような盛り上がりができます ![]() ツノ です 実際は数ミリで こんなに大きくはないです 発見してから15年 技は進化してきました 最近わかったこと 約80パーセントの人はこのツノがあり ツノ治療でツノを柔らかくすることで 病気や体調不良が改善 うつ病 不眠 胃腸 イライラ 怒り 不安 心配 肥満 過食 拒食 |
怒りと不安は アドレナリンやノルアドレナリンを過剰生成 これらがうつ病から癌まで 様々な病気を作ります 頭部に数ミリのツノができます 薬や食事法で病気を治しても ツノの緊張で自律神経が不安定 病気が再発 ツノは数十年かけて作られるので 消すことはできません しかし柔らかくすることはできます ツノが柔らかくなれば 自律神経は安定します ![]() |
ツノ(頭の過緊張)は 数年から数十年の 精神的緊張、ストレス、怒り、不安、 パソコンやスマホの疲労、勉強や仕事の 疲労の蓄積です 簡単には緩みません 10年以上の蓄積ですから 例えば子供時代に受けたトラウマ (いじめ、親からの暴言など) が50歳になってもツノとして残ります トラウマは消せませんが(記憶に残っている) 健康に悪影響ないレベルまで薄くするのが ツノ治療の目的です |
【1】 環椎後頭関節(緑色)に 頭蓋骨と脳の重さが加わる(赤矢印) (体重比でゴリラの8倍 ゾウの25倍重い) 【2】 精神的緊張・頭脳労働で 青矢印の方向に力が加わる 上下から圧力を受け頸椎(首の骨)が圧迫。 椎間板(骨と骨をつなぐ)・筋肉・腱・靭帯が 過緊張 ![]() この二つが頭蓋骨と頸椎(首の骨)の ゆがみを作り、頭痛の原因になります。 レントゲンではわからない微妙なゆがみです。 筋肉を揉んでも改善しない、 首の骨を矯正しても改善しない場合は、 環椎後頭関節と頭蓋骨の間に 治療でゆとりを作ってあげる必要があります。 |
![]() 健康な頭蓋骨と髪は、 頭皮と帽状腱膜の間にゆとりがあります。 |
![]() 精神的な緊張などで、 側頭筋 咬肉 後頭筋などの腱が緊張。 腱が緊張すると通常のマッサージや 入浴ではゆるまなくなります。 |
![]() ネジで締め付けたようになり |
![]() 毛根の下にある帽状腱膜が引っ張られ |
![]() そのため頭皮と帽状腱膜の間に ゆとりがなくなると・・・ 頭の締め付け感、薄毛・若はげ 大事なことは、頭皮のマッサージではなく、 頭皮と帽状腱膜の間にゆとりを作るマッサージ |
![]() ツノの方向に頭蓋骨が引っ張られ、 一緒に帽状腱膜も引っ張られ、 一緒に毛根の下の血管も引っ張られ、 髪の毛は血行が阻害され、 栄養不足・酸素不足になり脱けます。 ![]() ツノの高さが高いとツノの近くに谷ができます。 谷は頭皮がブヨブヨしている場合があります。 この場合はハゲが進みます。 やがてツノ部分でもハゲが進みます。 ツノの高さが低い場合は、 谷はブヨブヨしていません。 むしろピンと張り詰めています。 横隆起のように大きなツノですと、 頭頂部全部を引っ張り、 頭頂部全体がハゲる原因に。 |
![]() |
![]() 図のように頭蓋骨は縫合部 |
![]() |
![]() 頭蓋骨が緊張し(赤い矢印) 数ミリの隆起ができる。これがツノ。 |
![]() 他にもいろいろな場所にできます。 青い丸 前ツノ、 赤い丸 てっぺんツノ、 緑の丸 鬼ツノ、 オレンジの部分 横隆起 |
![]() 後頭直筋の腱(図のネジの部分)が緊張すると、 筋肉が硬く短くなり、矢印のように頭蓋骨、 頸椎を引っ張る力が働き、 環椎後頭関節が圧迫され、 頸椎1番2番が押しつぶされ、 頭頂部 前頭部の帽状腱膜が圧迫され、 頭蓋骨、脳、毛根への血行が悪くなります。 |